居酒屋『栗太郎』
週末は伊賀で買った『純米吟醸 儀左衛門』をおいしく飲むために、
あれこれアテを作って、ちびちび飲みましたです
しかし、試飲した「生酒」も、ああやっぱ飲みたいなぁ。
ほんまに、くいくいっと飲めちゃうので驚いたん。
ちなみに、だし巻きには若戎で買った酒粕を混ぜて作ったのですが、
混ぜる量が多かったようで、焦げるわ、酒粕の味濃いはで、
イマイチでした(笑)改良せねば・・
で、ですね。
いつも読む大好きなブログ「仔犬の散歩跡」さんとこで、
オモシロイというか、非常に興味深い記事があったので、リンクします。
http://koinu2005.seesaa.net/article/144389882.html
日本酒といえば『お米』ですが、この記事の計算を読むと・・・
おおお、せーだって米たべよー!とおもてしまいます
ざっくり自分なりにメモしましたので参考になれば・・
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
くりちゃんが1年間に食べるご飯を仮に1日3食お茶碗で米を食べたとします。
・ご飯1膳=3200粒
・穂につく米は80粒で、1株20本として1600粒
なので、ご飯1膳は2株の稲が必要とか。
で、田圃1坪あたり60株植えるとしますと、
1坪あたりでご飯が30膳分ということになります。
で、くりちゃんが年間に食べるご飯は、
1日3食×365日=1095膳
1095膳÷30膳=36.5坪
36.5坪×3.3㎡=120.45
なので、だいたい10m×12mの土地が必要ということになる・・
田圃一反は300坪
つまり一反では・・300坪÷36.5坪=8.2人分のご飯が作れます。
ほいで、お酒です。
玄米1升(1500グラム)から純米酒がどれだけできるか?
純米酒1升(1.8リットル)を作る場合、
玄米を精米歩合67%として白米にするそうです。
1500グラム×67%=1005グラム
なので、白米約1キロから純米酒1升の計算となり、ちなみにこれは
ご飯でいうと何膳分かというと、、、(はしょります・・)
だいたい23杯分になるそうですよ。
で、純米酒を1晩で1升空けたとすると、
1晩で23杯ものご飯を食べたことになるわけですなー。
で、これはお酒を飲む人は、日本の田んぼに緑を増やす
お手伝いしてるということになるようです・・
と、締めくくってありました(笑)
いやはや、くりちゃん「ご飯」もよく食べますし、
このところ、日本酒に目覚めまして、
ほんまに日本の田んぼには、頑張ってもらわんとあきません!
作り手側には、なかなかなれないけれど、
食べる側には、たくさん力になれるではないですか!
遠くの食材を、お金や燃料かけて食べるより、
すぐそばにある、しかもからだに合ったものを、
毎日摂ることの意味は、やはり大切やと思います。
さて、今度はどこの地酒を飲もうかなぁ
| 固定リンク
コメント
いいこと聞いた!
>で、これはお酒を飲む人は、日本の田んぼに緑を増やす
お手伝いしてるということになるようです・・
うちは、田んぼに緑を、いっぱい増やしてる人たち(笑)です。
クリさんのお住まいになってる大阪は、月の桂 お店で置いてるでしょうし、いいなあ。
うちのほうは、玉の光は置いてるけど、月の桂置いてない。
あの酒、めちゃおいしい。
私も、居酒屋山椒ちゃん 開こうかな。
きのうは、底冷えで、熱燗、茶碗酒で2杯飲んで安眠しました。
うーん、田んぼに緑を増やしてる。
田んぼに緑を増やす日本酒の会、我が家で結成します。
1日1升は、財布にも、体にも悪そうだから、やりませんけどね。
投稿: 山椒ちゃん | 2010年3月25日 (木) 11時16分
>うちは、田んぼに緑を、いっぱい増やしてる人たち(笑)です。
ナハハ
酒の種類は数あれど、日本のお米を使ってる
お酒を飲むのが、いちばん合うんかなぁ?なんて
思って、やたら正当化!?して地酒味わってます(笑)
田んぼを担ってる方々に感謝です◎
>私も、居酒屋山椒ちゃん 開こうかな。
フフフ
あ!行きたいデス行きたいデスー
なんか手頃でうまいアテを、いっぱい出してくれそうです
>1日1升は、財布にも、体にも悪そうだから、やりませんけどね。
そだすー、財布がまずダメですわ
で、月の桂・・飲んだことないですわ!
なんだか、ちょっとずつあれこれ試したいナァ・・
ハマったわー、日本酒
投稿: くりちゃん | 2010年3月25日 (木) 22時26分